災害時の調剤とマイナンバーカード
皆さんこんにちは。後藤薬局です。
もう9月ですね。暑い日がまだまだ続いていますが皆さんは夏バテとかは大丈夫ですか?
さて、今回は9月1日は防災の日ということで、今回は災害時の調剤について書きたいと思います。
というのも先日災害時の薬剤師活動のセミナーに参加してきました。今年は大きな地震が何度かあり、南海トラフ地震も話題になっていますね。災害は突然起こるので知っておくと安心かなと思い、セミナーで学んだことを説明できたらなと思います。
まず、最近病院や薬局でマイナンバーカードの提示をお願いされることが増えてきているかなと思います。(当局でもマイナンバーカードを読み取る機械を導入しています)
実はこのマイナンバーカードは災害時にも活躍しているようです。
マイナンバーカードのオンライン資格確認等システムには「災害時医療情報閲覧機能」(災害時モード)があります。
これは被災してマイナンバーカードが手元になくても本人確認ができれば、「薬の情報、病院の診療情報、特定健診情報」などを見ることができるシステムです。
災害時は自分の身を守ることが第一優先なので、私だったらお薬手帳やお薬のことまで頭が回らないと思います。だからといって薬の名前を覚えるのも大変ですよね。
会話の中で飲んでいる薬を推測するのも中々難しい。
でも、この機能を活用すると、被災した患者さんの過去の薬の情報などが正確にわかります。
患者さんにとっても、私たちにとっても、とてもいい機能だなと思いました。
また、災害時の調剤はどうなるか知っていますか。
災害時に避難所など医療機関以外で診療した場合は「災害処方箋」が発行されます。
災害時処方箋のお薬は災害時に設置される「救護所」や「モバイルファーマシー(移動式薬局)」で受け取ることが出来ます。
営業中の保険薬局でも薬の受け取りは可能ですが、健康保険法ではなく災害救助法に基づいて発行される処方箋のため、救護所かモバイルファーマシーで受け取るのがいいようです。
ちなみに、患者さんのお薬代の支払いはありませんので安心して下さい。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。